映画の帰りに自転車でポタしました。



大中遺跡は、昭和37(1962)年6月、町内に住む3人の中学生によって発見され、昭和42(1967)年に国の史跡に指定されました。昭和47年から「播磨大中古代の村」として整備され、今では憩いの場として親しまれています。
大中遺跡は、弥生時代後期(約1900年前)から古墳時代初頭(邪馬台国 卑弥呼と同時期)の代表的な遺跡で、長さ500m、幅180mで、約70,000平方メートルの広さがあります。


これまでに全体の20%の面積を調査し、73軒の竪穴住居跡が見つかっています。見つかった住居跡の数から考えると、遺跡内には少なくとも250軒くらいの住居が建てられていたようです。(説明文より)

https://www.town.harima.lg.jp/kyodoshiryokan/kanko/rekishi/onakaiseki/isekihakken.html

中はこんな感じ↓






イチョウも黄葉です。





紅葉少ししてました。


隣接する兵庫県立考古博物館にも寄りました。
http://www.hyogo-koukohaku.jp/




兵庫県の考古学の拠点として、人や情報の交流の場となります。遺跡を活用した施設と連携して地域の歴史文化遺産の保存と活用を推進しているそうです。







展示の写真は無いですが、実際に発掘してきた土器とかを仕分けしてるとことか
組み合わせてるとことか勉強になりました。こんなに近くに弥生時代を感じられる
ところがあるとはビックリでした。
芸術の秋でした( ´艸`)


JR土山駅から「であいのみち」を徒歩15分です。↓